大林啓吾編『世界の憲法本―憲法理解を深める49の本』(法律文化社、2025)
・毛利透「ハンス・ケルゼン『純粋法学〔第2版〕』」
・石塚壮太郎「カール・シュミット『憲法理論』」
・生田裕也「コンラート・ヘッセ『ドイツ憲法の基本的特質』」
・片桐直人「ぺーター・ヘーベルレ『基本法19条2項にいう基本権の本質的内容の保障〔第3版〕」
・齋藤暁「ボード・ピエロート/ベルンハルト・シュリンク『基本権—国法Ⅱ』」
・柴田憲司「ロベルト・アレクシー『基本権の理論』」
・山田哲史「クリストフ・メラース『論拠としての国家〔第2版〕』」
・辛嶋了憲「マティアス・イェシュテット/オリヴァー・レプシウス/クリストフ・メラース/クリストフ・シェーンベルガー『越境する司法』」
長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿・小島慎司編『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ(第8版)』(有斐閣、2025) ※執筆者多数のため、ご芳名と通しの事件番号のみ掲載させていただきます(掲載順)。
・近藤敦(6)、毛利透(7)、實原隆志(14)、丸山敦裕(15)、武市周作(17)、押久保倫夫(19)、渡辺康行(24)、井上典之(25)、倉田原志(33)、玉蟲由樹(36)、松原光宏(38)、福岡安都子(40)、石川健治(42)、林知更(45)、嶋崎健太郎(46)、上村都(51)、門田孝(56)、西土彰一郎(61)、鈴木秀美(68)、小山剛(74)、岡田健一郎(80)、工藤達朗(83)、石塚壮太郎(88)、松本和彦(91)、宮地基(92)、栗島智明(93)、平良小百合(95)、三宅雄彦(96)、赤坂正浩(102)、村西良太(103)、高田倫子(104)、山田哲史(107)、藤井康博(118)、松本奈津希(128)、柴田憲司(131)、渡辺洋(139)、國分典子(140)、高田篤(146)、山本真敬(149)、植松健一(150)、上脇博之(154)、篠原永明(155)、本秀紀(161)、斎藤一久(166)、石川健治(173)、日野田浩行(178)、赤坂幸一(182)、高橋雅人(189)、加藤一彦(192)、上代庸平(193)、片桐直人(194)、土屋武(197)、須賀博志(199)
辛嶋了憲「公職選挙法施行令129条4項及びその周辺に関する若干の整理」広島法学49巻1号(2025)
辛嶋了憲「医学部入試性別等不利益取扱事件:令和5年12月25日・東京地方裁判所判決」広島法学49巻1号(2025)
行政法研究61号(2025)
・柴田暁史「欧州法共同体―コンセプトと実務上の転換」
・山田哲史「基本権を中心とした法治国的覊束(1)―法律の優位と留保」
・辛嶋了憲「基本権を中心とした法治国的覊束(2)―平等」
Toru Mori, Versammlungsfreiheit in öffentlichen Einrichtungen. Zur Notwendigkeit der Erneuerung der Dogmatik, Die Verwaltung 58 (2025), Heft 2, S.89-105
ジュリスト1615号(2025)
・林知更「地方自治の本旨」と比例原則――地方公共団体への国の指示権をめぐって」
法学教室541巻(2025)
・高田篤「憲法の基本原理から見る統治〔第18回〕内閣と行政機関」
法学セミナー846号(2025)
・松本和彦・伊藤 建「FOCUS憲法Ⅵ[第3回]同性婚の法的承認─『結婚の自由をすべての人に」事件』」
法律時報97巻11号(2025)
・山元 一・石川健治・小畑 郁・井上武史・三牧聖子・根岸陽太・江島晶子・横大道 聡「[2025年度憲法理論研究会研究総会]平和と法をめぐる対話─「〈戦争を知らない子どもたち〉だけのこの国」を目の前にして」
自治研究101巻10号(2025)
・中西優美子「西サハラ領域からの農産品の輸入にかかわる共通通商政策と消費者保護(Ⅲ(9))【EU法における先決裁定手続に関する研究(64)】」
・初宿正典・山中倫太郎訳「ドイツのラント憲法:シュレースヴィヒ=ホルシュタイン憲法(三・完)」
・安原陽平「ドイツ憲法判例研究〔292〕連邦奨学金法決定」