日本学術振興会2015年度二国間交流事業(セミナー)
第1回日独憲法対話(1. Deutsch-Japanisches Verfassungsgesprach)
「憲法の発展――憲法の解釈、変遷、改正」
日時:2015年9月13日~17日、会場:慶應義塾大学三田キャンパス
主催:ドイツ憲法判例研究会
※使用言語は原則としてドイツ語です。
9月14日:第1会議日(会場:南館地下4階、ディスタンスラーニング教室)
- 9:00 開催挨拶:鈴木秀美(慶應義塾大学、ドイツ憲法判例研究会代表)
- 9:15-10:45 第1テーマ:「憲法の役割」報告者:毛利透(京都大学)コメント:ウヴェ・フォルクマン(フランクフルト大学)
- 10:45-11:15 休憩
- 11:15-12:45 第2テーマ:「『憲法発展』の概念」報告者:クリスチャン・ブムケ(ブッツェリウス・ロースクール)コメント:林知更(東京大学)
- 12:45-14:30 昼食休憩*ドイツ人参加者と日本人報告者・コメンテーターは大学内ファカルティクラブで昼食その他の参加者は、各自、大学内または大学周辺の飲食店で昼食
- 14:30-16:00 第3テーマ:「憲法改正とその限界」報告者:クリストフ・シェーンベルガー(コンスタンツ大学)コメント:高田篤(大阪大学)
- 16:00-16:30 休憩
- 16:30-18:00 第4テーマ:「自由民主党の日本国憲法改正案」報告者:西原博史(早稲田大学)コメント:クリスチャン・ヴァルトホフ(フンボルト大学)
- 18:30- レセプション(会場:北館1階、ファカルティクラブ)
9月15日:第2会議日(会場:北館3階、大会議室)*1日目とは別の会場です。
- 9:00-10:30 第5テーマ:「ドイツ基本法10条、13条、16条を例とした憲法改正の必要性と意義」
報告者:クリスチャン・ヒルグルーバー(ボン大学)
コメント:川又伸彦(埼玉大学) - 10:30-11:00 休憩
- 11:00-12:30 第6テーマ:「憲法解釈と憲法変遷」
報告者:三宅雄彦(埼玉大学)
コメント:ラルフ・ポッシャー(フライブルク大学) - 12:30-14:00 昼食休憩
参加者全員、各自、大学内または大学周辺の飲食店で昼食 - 14:00-15:30 第7テーマ:「同性パートナーの憲法による保護」
報告者:マルティン・ネッテスハイム(テュービンゲン大学)
コメント:松原光宏(中央大学) - 15:30-16:00 総括コメント
日本:小山剛(慶應義塾大学)
ドイツ:マティアス・イェシュテット(フライブルク大学) - 17:30 セレスティンホテルのロビーに集合(送迎バスで屋形船乗り場へ移動)
18:00- 屋形船にて夕食会
ドイツからは、以上の報告者とコメンテーターのほか、
次の方々が討論者として参加されます。
- レプシウス教授(バイロイト大学)
- カイザー教授(フンボルト大学)
- ルッフェルト教授(イエナ大学)
- ブリッツ教授(ギーセン大学・連邦憲法裁判所)
- コルニルス教授(マインツ大学)
以下の(1)~(4)のそれぞれに参加いただける会員は、8月28日(金)までに研究会事務局メールアドレスにご連絡ください。
(1) 9/14 セミナー
(2) 9/14 レセプション
(3) 9/15 セミナー
(4) 9/15 夕食会
<参加申込先>
武市周作(東洋大学法学部)
2008FdV@gmail.com
※@を半角に直してください。
<問い合わせ先>
鈴木秀美(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所)
その他の連絡先はお送りしたメール、プログラムに記載されております。