日時:2015年12月5日(土) 13時(12時30分よりお弁当を配布)
13:00-14:15 日独共同セミナー「憲法の発展―憲法の解釈、変遷、改正」整理会
「第1回日独憲法対話」を踏まえて、2017年にドイツで開催予定の「第2回日独憲法対話」で取り上げるべきテーマや準備の進め方等について意見交換を行います。
なお、整理会に先立ち、会場にて12時半から昼食としてお弁当を提供します(事前申込み制)。お弁当は、13時以降に整理会に参加しながら召し上がってくださっても結構です。お弁当代は、日独セミナーのための助成金から支出します。
お弁当を希望される会員は、11月30日までにメールで申し込んでください。
14:30-17:30 定例研究会
報告者:小山剛(慶應義塾大学)
報告判例:2015年1月27日の第1法廷決定(1 BvR 471/10, 1 BvR 1181/10)
http://www.bverfg.de/SharedDocs/Entscheidungen/DE/2015/01/rs20150127_1bvr047110.html
2015年11月23日月曜日
クリップボード@月報第233号
赤坂正浩
『世紀転換期の憲法論』(信山社、2015年)
阪本昌成先生古稀記念論文集『自由の法理』(2015.10、成文堂)
- 工藤達朗「『統治』と『所有』――領土権の法的性格をめぐって――」1頁
- 赤坂正浩「憲法の機能について──K・ヘッセとE・─W・ベッケンフェルデの憲法観」21頁
- 青柳幸一「『かけがえのない個人』の尊重とケイパビリティ・アプローチ」97頁
- 棟居快行「具体的人間像を求めて」121頁
- 村西良太「憲法と行政立法――日本国憲法下における「行政に固有の立法権」の可能性について――」293頁
- 松本和彦「憲法における立法合理性の要請」437頁
- 片桐直人「通貨政策と財政政策のあいだ――欧州中央銀行の国債買入政策をめぐる憲法問題――」485頁
- 丸山敦裕「憲法一三条論における一般的自由説とその周辺」573頁
- 井上典之「平等保障による憲法規範の変容?――ヨーロッパ統合に導かれるドイツ基本法の「家族」についての変化――」665頁
- 神橋一彦「地方議会議員の議員活動の「自由」とその制限――二親等規制条例違憲訴訟上告審判決について――」911頁
- 渡辺康行「『ムスリム捜査事件』の憲法学的考察――警察による個人情報の収集・保管・利用の統制――」937頁
宍戸常寿編著『18歳から考える人権』(法律文化社)
- 中野雅紀「憲法は私たちの『人権』をどのように守ってくれるの?」
- 玉蟲由樹「遺伝子研究で人の運命をかえることができますか?」
- 大西楠・テア「選挙に行く意味はどこにあるのですか?」
石村修
「猿払事件と堀越事件の距離」専修ロージャーナル11号(2015)
斎藤一久
「子どもと考える学校と生徒の憲法問題」法学セミナー729号(2015.10)32-36頁
畑尻剛【ドイツ憲法判例研究175】「所得税・営業税と「五公五民原則(Halbteilungsgrundsatz)」自治研究91巻11号(2015.11)148-155頁
棟居快行【ドイツ憲法判例研究174】「議員の委員会審議参与権」自治研究91巻10号(2015.10)142-150頁
「グローバル化社会と憲法」法律時報87-11(2015.10)121-127頁
「『集団的自衛権』の風景――9条・前文・13条」法律時報87-12(2015.11)33-38頁
毛利透
「ケルゼンを使って『憲法適合的解釈は憲法違反である』といえるのか」法律時報87-12(2015.11)93-98頁
登録:
投稿 (Atom)