愛敬浩二・蟻川恒正・阪口正二郎編『憲法学の領分』中島徹先生古稀記念論文集(日本評論社、2025)
・渡辺洋「彼女ら彼らの戯れが、なぜ憲法になるのか——シャピロ・社会計画論を読む」
・渡辺康行「討議理論による人権・基本権論——R・アレクシー再読」
・押久保倫夫「最低限度の生活保障と『労働する人間』像」
・山本響子「入管収容によらない退去強制のための一試論——ドイツを参照しつつ」
・石川健治「憲法 24 条の領分」
・山本真敬「いわゆる継続的妥当命令について——ドイツにおける違憲確認判決(憲法不適合宣言)の効果論の現在」
ジュリスト 1613 号(2025)
・小西葉子「通信情報の利用とサイバー通信情報監理委員会」
ジュリスト 1614 号(2025)
・片桐直人「都市公園内における宗教的施設の収去を怠る事実と政教分離原則――第二次孔子廟訴訟上告審判決(最一小判令和 7・3・17)」
法学教室 539 号(2025)
・柴田暁史「政治参加の課題」
・植松健一「海外の選挙・市民会議・請願」
・高田篤「憲法の基本原理から見る統治〔第 16 回〕国会・議院の権能(2)」
法学教室 540 号(2025)
・高田篤「憲法の基本原理から見る統治〔第 17 回〕行政権」
自治研究 101 巻 8 号(2025)
・中西優美子「共通外交安全保障政策(CFSP)に関する措置に対するEU司法裁判所の先決裁定を下す管轄権(Ⅰ(11))」
・初宿正典・山中倫太郎「ドイツのラント憲法:シュレースヴィヒ=ホルシュタイン憲法(一)」
・吉岡万季「障害者差別解消法に基づき喀痰吸引具の取得・保管等を請求することの可否が争われた事例」
・門田美貴「ドイツ憲法判例研究(290) 高リスクサッカー試合と警察コスト」
自治研究 101 巻 9 号(2025)
・初宿正典・山中倫太郎「ドイツのラント憲法:シュレースヴィヒ=ホルシュタイン憲法(二)」
・棟久敬「ドイツ憲法判例研究(291) 大学入学資格証明書の所見(Zeugnisbemerkungen)」
国際人権交流 428 号(2025)
・近藤敦・鈴木雅子・福山宏「特集 特別座談会 『退去強制』の議論を交わらせたい」
憲法研究 16 号(2025)
・千葉勝美/(聞き手)渡辺康行「<インタビュー>私のかかわった憲法判例と裁判官人生」
・栗島智明「短歌を愛した裁判官―可部恒雄」
・山本真敬「民主主義の前提と司法審査の役割―福田 博」
・村西良太「内閣法制局長官を逐われて最高裁へ―山本庸幸」
・岡田俊幸【書評】「渡辺康行『憲法裁判の法理』(岩波書店,2022 年)」
Toru Mori, Verfassungswandel in Japan - Begriffliche Diskussionen und Analyse der neueren Gerichtsentscheidungen, Jahrbuch des öffentlichen Rechts, N.F. 73 (2025), S.181-197